■「ラヂオ体操第4」は体操というよりもアクロバットだ
噂の「ラヂオ体操第4」を観た。すごい。体操というよりもアクロバットだ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE&feature=player_embedded
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
噂の「ラヂオ体操第4」を観た。すごい。体操というよりもアクロバットだ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE&feature=player_embedded
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遺伝子やウイルスを使わずに医薬品を投与して、がん細胞のもとからヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ることに、米ハーバード大の森口尚史研究員らが成功した。医薬品の投与のみで作成したのは初めて。ウイルスが細胞内にある遺伝子を傷つけるなどの弊害を回避できる可能性がある。23日、東京都で開催中の国際会議で発表した。また、大学は特許出願の手続きを始めた。
iPS細胞はさまざまな細胞になるが、がん化が課題になっている。チームはその仕組みを探る一環で、肝がん細胞の元である「肝がん幹細胞」に、2種類の抗がん剤の新薬候補物質を加えたところ、2日後にはほぼ正常な肝細胞に変化することに気付いた。
また、この肝細胞に、山中伸弥・京都大教授が発見した遺伝子の働きを活性化させる別の抗がん剤4種類を4日間投与すると、2週間後にiPS細胞ができることを発見した。
元の肝がん幹細胞は多くの染色体に異常があったが、iPS細胞になるとすべて正常化し、iPS細胞と同じように分化することも確かめた。肝がん幹細胞を肝細胞に戻した方法を応用すると、新しいがん治療薬の開発につながる可能性があるという。
遺伝子などを使わないヒトiPS細胞作成法としては、米国の別チームが、山中教授が発見した遺伝子が作るたんぱく質を体外で作り、細胞内に入れる方法で報告している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワサビの辛み成分が、がんや糖尿病などの病気予防や老化防止に役立つ可能性があることを、中部大(愛知県春日井市)の三輪錠司教授らの研究グループが線虫を使った実験で突き止めた。新たな健康食品の開発などへの応用が期待されるという。米オンライン科学誌プロス・ワンに17日(米国時間)掲載される。
三輪教授によると、生物の遺伝子や細胞は、喫煙や農薬などから摂取される毒物や、エネルギーを生み出す際に発生する活性酸素で傷つく「酸化ストレス」にさらされている。過度の酸化ストレスを受けると損傷が蓄積され、がんや糖尿病などの病気だけでなく、老化の原因にもなると考えられている。
三輪教授らは、線虫に農薬などの酸化ストレスを与える実験を行った。そのままだと線虫は死んでしまうが、ワサビの辛み成分「アリルイソチオシアネート」(AITC)を与えると、酸化ストレスを排除するための酵素が活性化。与えなかった線虫に比べ、生存率は3時間後で約2倍、5時間後では約3倍になるなど大幅に上昇したという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
万能細胞から作った心筋細胞を選別して移植する効率的な方法を、慶応大の研究チームが開発した。動物実験では、移植後の心臓への定着率が従来の30倍に向上。人の再生医療応用に一歩近づいたとしている。30日付の米科学誌「ネイチャーメソッド」(電子版)に掲載された。
ES細胞(胚(はい)性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)などの万能細胞は、神経、骨、筋肉など多様な細胞になるが、狙った組織だけを作り出すことは難しい。
同大の福田恵一教授(循環器内科)と、製薬企業「アスビオファーマ」の服部文幸・副主任研究員らは、心筋細胞が他細胞に比べてミトコンドリアを多く持っていることに着目。ミトコンドリアを一時的に発光させる試薬を使い、ヒトES細胞やヒトiPS細胞からできた細胞から強く光る細胞を選んだ。このふるい分けにより、99%以上の純度で心筋細胞だけを集められた。
また、マウスのES細胞から作った心筋細胞を1000個程度の固まり(直径約0・2ミリ)の状態で心臓に注入することで、細胞が流出せず、自然に膜状に広がって定着することも確認。この方法で、従来1~3%だった定着率は90%以上に向上した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みを、永井良三・東京大大学院医学系研究科教授らが、マウス実験で突き止めた。免疫細胞の一つ、Tリンパ球が炎症の引き金になっていた。メタボリックシンドロームの治療薬開発につながる成果という。26日付の米専門誌「ネイチャーメディスン」(電子版)に掲載される。
内臓脂肪が蓄積し、脂肪細胞が大きくなると、白血球の仲間のマクロファージなど免疫細胞が集まって慢性的な炎症が起きる。炎症によりインスリンの効きが悪くなることなどがマウス実験で分かっており、動脈硬化や糖尿病などにつながる。しかし、炎症の起きる仕組みはなぞだった。
永井教授らは、高脂肪食を与えた肥満マウスと通常の食事を与えたマウスを比較。その結果、肥満マウスは病原菌を撃退する「CD8陽性Tリンパ球」が、マクロファージより先に増えていた。
そこで、このリンパ球を減らしたり、存在しないマウスを作製して調べると、高脂肪食を与えても内臓脂肪組織に炎症が起きないことが判明した。さらに、一度炎症が起きたマウスから、このリンパ球を取り除くと、内臓脂肪の炎症が抑えられ、インスリンの効きが改善されることなども分かった。
真鍋一郎・東京大大学院医学系研究科特任准教授(循環器内科)は「このTリンパ球は免疫機能にとって重要で、すべてを除去するのは難しい。脂肪組織の肥満化によって、Tリンパ球を活性化させる物質を見つけられれば、それを制御することで、メタボリックシンドロームの治療薬開発につながる可能性がある」と話す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年の日本人の平均寿命は男性が79.19歳、女性が85.99歳で、ともに2年連続で前年を上回り、過去最高となったことが、厚生労働省が31日公表した「簡易生命表」で分かった。
前年からの寿命の延びは男性が0.19歳、女性が0.18歳で、男女差は6.80歳に縮まった。厚労省は「治療成績向上で、がんなど三大死因の死亡率が改善したことが大きな要因。インフルエンザの大きな流行もなかった」としている。
同省が集めた各国・地域の最新データと比較すると、女性は23年連続で世界一を維持。男性は06年の2位から3位に下がった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
適切なダイエットは遺伝子の傷を修復するたんぱく質の量を増やすことを、浜松医科大と三菱化学生命科学研究所(東京都町田市)がラット実験で突き止めた。遺伝子の傷は老化やがんなどの原因になりうる。老化防止を探る糸口として注目される。23日発行の欧州の専門誌に掲載される。
過去の動物実験では、適度に食事の量を抑えると長生きすることが分かっている。研究チームは、遺伝子の傷を修復するたんぱく質「WRN」に着目し、食べ物の摂取量との関係を調べた。
その結果、WRNの量は、1カ月間自由に餌を食べたラット6匹に比べ、摂取カロリーを3割減らしたやせ気味のラット6匹の方が約3倍多いことが分かった。また、長寿に関与するたんぱく質「SIRT1」も約3倍に増えていた。
一方、ヒトの細胞を使った実験で、SIRT1の働きを抑える薬剤を入れるとWRNの量が減った。適度にカロリー制限するとSIRT1が増え、WRNが失われるのを抑制すると考えられるという。
瀬藤光利・浜松医科大教授(分子解剖学)は「遺伝子の傷を回復しやすくする仕組みが分かった。若返りの手段を見つける糸口になるかもしれない」と話している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
京都大物質-細胞統合システム拠点の山中伸弥教授らの研究グループが、体細胞を遺伝子操作してさまざまな細胞になる能力を持たせた多能性幹細胞「iPS細胞」を、人の細胞で作ることに成功し、米科学誌「セル」電子版で20日発表した。
患者自身の細胞を用いた脊髄(せきずい)損傷などの細胞移植治療の実現に向け、大きな一歩となる成果。同日、米国の別の研究グループも米科学誌サイエンスでヒトiPS細胞の作成を報告、研究競争のさらなる激化は必至だ。
山中教授は昨年、世界で初めてマウスでiPS細胞の作成に成功した。今回、マウスで用いたのと同種の4つの遺伝子をヒトの皮膚の繊維芽細胞にウイルスを使って導入したところ、さまざまな細胞に分化可能なES(胚(はい)性幹)細胞と、形態や増殖能、遺伝子発現パターンそれぞれで極めてよく似たヒトiPS細胞の作成に成功した。この細胞を培養すると、神経や筋肉組織などのほか、鼓動する心筋細胞や、腸管様組織になった。
作成に受精卵を用いるES細胞と比べ、iPS細胞は自分の体細胞から作ることができ、倫理的問題や他人の細胞で起きる拒絶反応も少ないことから、再生医療への応用が期待されている。脊髄損傷や心不全、糖尿病などの治療のほか、病因の解明や新薬開発のための実験用細胞としても期待を集めている。
山中教授は「今回の報告で、さらに研究のスピードが上がるだろう。ウイルスを使わない作成手法や、ES細胞との比較研究を進め、ES細胞に代わることのできるiPS細胞を作りたい」と話している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
東京大医科学研究所の清野宏教授らの研究チームは、腸などの粘膜に存在する免疫細胞にピンポイントで抗原を送り届ける分子を発見し、5日付の米医学誌に発表した。エイズウイルス(HIV)やインフルエンザウイルスなど粘膜を通じて感染する病気に対し、注射を使わず、経口薬で予防できるワクチンの開発につながる技術だという。 研究チームは、腸や呼吸器の粘膜に点在し、異物を認識して免疫機能を働かせる「M細胞」に着目。ラットを使い、この細胞だけに結び付く分子「NKM16-2-4」を発見、精製した。 この分子に破傷風菌の毒素をもとにした抗原を結び付けてマウスに投与したところ、粘膜での感染を防ぐ免疫と血液中の免疫の双方が活性化した。さらに、ボツリヌス菌毒素をマウスに投与した後、致死量の1万倍の同毒素を腹腔(ふくこう)内に入れたところ、何もしないマウスがすぐに死んだのに対し、この分子を投与したマウスはすべて生き残った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
国立がんセンター中央病院(東京都中央区)が、治療の難しいすい臓がん、胆道がん患者を対象に「がんワクチン」の臨床試験に着手する。
自らの免疫機能を高め、がん細胞を退治するがんワクチンは、副作用の少ない第4の治療法として国内の大学で臨床試験が行われているが、実用化は足踏みしている。がん治療・研究の拠点である同センターが臨床試験に乗り出すことで、実用化に向けて前進すると期待される。
臨床試験は、病状が進行し、手術が適さないすい臓、胆道のがん患者十数人を予定。どちらも早期発見が難しいがんだ。
ワクチンには、正常細胞にはなく、がん細胞の表面にある「WT1」というたんぱくのかけら(ペプチド)を利用。体内に入ると、がん細胞だけを直接攻撃する免疫細胞(キラーT細胞)を増やす作用がある。年内にも臨床試験を始める予定で、2週に1回ずつ2か月間、両肩や腹部など6か所に注射。抗がん剤も投与する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント