2007.04.19

■「死んだらおしまい」という共同体

「死んだらおしまい」という共同体にいる。これもまた、自覚しない共同体。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.28

■キャンパスない大学の新設認可

 文部科学相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」は27日、来春開校予定の大学や大学院など計25校の新設を認めた。今回、すべての授業をインターネットだけで行い、キャンパスを持たない大学が初めて認められた。学長兼世界遺産学部長には、エジプト考古学者の吉村作治・早大客員教授が就任する予定。
  福岡市に新設予定の「サイバー大学」は、ソフトバンクが71%出資する「日本サイバー教育研究所」が設置。IT総合学部と世界遺産学部の2学部を設ける。ネットで授業を行うため、教室やキャンパスはない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.27

■福島で新種アンモナイト!

 福島県鹿島町から原町市にかけての中生代(2億5000万―6500万年前)の地層「相馬中村層群」から、アンモナイトの新種3種類の化石が発掘されていた。深田地質研究所(東京)が昨年10月から鑑定を進めた結果、判明した。国内でアンモナイト化石の新種が発見されたのは約30年ぶり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.04.12

■小学生の4割は天動説!

 地動説は世界観の基礎だが、小学生の4割は天動説を信じている-。国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授は、ことし2月に長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生を対象に調査した。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は地球のまわりを回っている」という2つから正しい方を選ばせたところ、41%が天動説を選んだ。教育の基本が忘れられているとしか思えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.23

■人工ダイヤ5倍早く成長!

 産業技術総合研究所ダイヤモンド研究センターの単結晶基板開発チームは23日、人工ダイヤモンドの単結晶を国内の従来の方法より5倍以上早く成長させる技術を開発したと、発表した。
 大型の人工ダイヤを作るには、メタンと水素をプラズマ状態にして反応させ、約1000度に熱した基板の上に結晶を作る「気相合成法」が向いている。研究チームはメタンと水素のほか、微量の窒素を加えてマイクロ波でプラズマ状態を作る工夫。縦横4ミリ、厚さ0.5ミリの種結晶を約1200度で成長させたところ、55時間で縦横7ミリ、厚さ2.8ミリの結晶になり、従来より5倍以上早い成長速度を達成した。半導体への応用が期待される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.10

■東大に新コンテンツ講座!

 東京大学の大学院で、2004年秋からアニメやゲーム、映画などの製作者を育てる「コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム」が始まる。先端技術からビジネス論、関連の法律までマスターした「コンテンツプロデューサー」を養成するのが狙い。他大学などでも同様の講座を開くための教育モデルとしての役割も果たす。講師は映画監督の押井守氏、漫画家の大友克洋氏や井上雄彦氏、スタジオジブリの鈴木敏夫事業本部長、角川ホールディングスの角川歴彦社長、ゲームディレクターの鈴木裕氏、プロダクションアイジーの石川光久代表取締役ら。
 もちろん、東大の講師も講義する。情報学環・学際情報学府の原島博教授や河口洋一郎教授、新領域創成科学研究科の浜野保樹助教授ら10人以上の講師が参加する予定。CGやバーチャルリアリティなどの先端技術をはじめ、コンテンツ産業論や国際戦略論、知的財産に関する法律論など、総合大学の強みを生かして文理さまざまな内容を教える。河口洋一郎教授は「ジョージ・ルーカスが米スタンフォード大学と連携し、映画に最新技術を取り入れているように、東大の技術をコンテンツに生かしたい」と話している。産学連携もいいが、基礎を怠ると底の浅い講座になる危険もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.18

■光速変動理論の魅力

 アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年から、もうすぐ100年。特殊相対論は、光の速度は常に一定であるという基本原則で成り立っている。そして観測によって理論の正しさが確認された。相対論自体はあまり理解されていなくても「光速度は不変」のいう理論は、広く知られている。この前提で宇宙誕生の過程を説明するのが難解なインフレーション理論。しかし、どうしても解決できない矛盾を持っている。
 最近、アインシュタイン理論の「光速不変」を覆す「光速変動理論(VSL)」が注目されている。宇宙誕生時の凄まじく高いエネルギー状態では、光速はもっと速かったという理論。理論の精査と理論を裏付ける観測が行われている。この理論の方がシンプルに宇宙誕生を説明できるらしい。何よりも、常識が見事に覆されるかもしれないという点が面白い。マゲイジョ,ジョアオ著「光速より速い光―アインシュタインに挑む若き科学者の物語」は、理論の専門書ではなく、理論発表が巻き起こした騒動に力点を置いたサイエンス・ノンフィクション。独学でケンブリッジ大学の理論物理学博士号を取得したマゲイジョの経歴も興味深い。どこかアインシュタインを連想させる。理論物理は、こうでなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)