■「ピナ・バウシュ 夢の教室」自然な映像の流れが心地よいです
バレエダンサーで振付師のピナ・バウシュは、2009年6月30日、68歳で亡くなりました。死因は、5日前に診断されたガンでした。5日前というのがすごいです。6月21日まで舞台に立っていたのですから。ピナ・バウシュの舞台は、一度観たら忘れられません。とても、インパクトがあり、独自の美しさがあります。
ペドロ・アルモドヴァル監督の「トーク・トゥ・ハー」(2002年)のオープニングとエンディングでは、ピナ・バウシュの代表作「カフェ・ミュラー」の舞台がそのまま引用され、彼女自身が踊っています。
「ピナ・バウシュ 夢の教室」は、ピナが亡くなる約1年前に撮影された、唯一のドキュメンタリー作品です。ベルリン映画祭で絶賛されました。監督は、長くピナと親交を続けてきた女性監督のアン・リンセルです。とても自然な映像の流れが心地よいです。
ダンスを習った経験がない10代の少年少女が40人集まります。ロマ民族の少年、不慮の事故で父を亡くした少女、さまざまな境遇の子供たちが、ピナ・バウシュの代表的作品「コンタクトホーフ」の舞台を目指してレッスンを続けます。10か月間の猛特訓。さまざまな感情を表現するピナの振り付けは、とても難しいです。
戸惑いながらも、真剣に取り組む少年少女たちのひたむきな姿に、ふいに涙ぐみました。少年少女たちを指導者するベネディクトとジョセフィンの体験に裏打ちされた厳しさと優しさも、胸を打ちます。ピナ・バウシュは、まず、ほめます。まずリラックスさせます。少年少女たちを微笑みながら見つめる、ピナの優しいまなざしが、強く印象に残りました。ラストでは、立ち上がって拍手したくなりました。
| 固定リンク
コメント